海上保安庁 海上保安庁データ

歴代船型一覧 巡視船

巡視船就役・解役年表

PL・PLH PS
1948 栗橋編入 加徳編入 かささぎ型・映海丸編入
1949 みうらⅠ編入 あわじ型就役 かわちどり型編入 かばしま就役
1950 だいおう型Ⅰ就役   さわちどり型・いわちどり編入
1951   れぶん型・ちふり型就役 くま型就役
1952   加徳解役 映海丸解役
1953      
1954 おじか型Ⅰ編入 栗橋解役 とかち型・てしおⅠ就役  
1955      
1956   やはぎ型就役  
1957      
1958      
1959      
1960     ひだか型就役
1961   まつうら型就役  
1962 のじま型Ⅰ就役   つくば就役
1963     かささぎ型解役
1964 こじまⅠ就役    
1965 えりも型就役   あかぎⅠ・びさん型Ⅰ就役
1966 おじか型Ⅰ解役   いわちどり解役
1967 いず型Ⅰ就役 みうらⅠ解役    
1968      
1969   くなしり型就役 さわちどり型解役
1970      
1971     かわちどり型・かばしま解役
1972      
1973 だいおう型Ⅱ就役    
1974 だいおう型Ⅰ解役 びほろ型就役
あわじ型解役
 
1975      
1976      
1977      
1978 しれとこ型・そうや就役 たかとり型就役 くま型解役
1979 つがる型就役   あかぎⅠ解役
1980   てしお型Ⅱ就役
れぶん型・ちふり型・
てしおⅠ解役
あかぎ型Ⅱ就役
1981      
1982     つくば解役
1983      
1984      
1985      
1986 みずほ型就役    
1987      
1988     みはし型就役
1989 のじまⅡ就役    
1990      
1991 おじか型Ⅱ就役
のじま型Ⅰ解役
  たかつき型就役
1992 しきしま就役 あまみ型就役  
1993 こじまⅡ就役 こじまⅠ解役   びさん型Ⅰ解役
1994     びさん型Ⅱ就役
1995 えりも型解役 てしおⅢ就役
まつうら型解役
ひだか型解役
1996      
1997 いずⅡ就役 いずⅠ解役    
1998 みうらⅡ就役    
1999      
2000   やはぎ型解役  
2001     つるぎ型就役
2002      
2003   とから型就役  
2004      
2005 だいおう型Ⅱ解役
あそ型就役
   
2006 あかいし型就役    
2007      
2008 はてるま型就役    
2009      
2010      
2011      
2012 くにさき型就役 びほろ型解役 あかぎ型解役
2013 あきつしま型就役
いわみ型就役
   
2014      
2015      
2016     しもじ型就役
2017   たかとり型解役
かとり型就役
 
2018      

巡視船データ

PLH・PL
船型 公称船型 就役年 隻数 総トン数 速力(ノット) 備考・前身
栗橋 不明 1948
~1954
約800(基) 12.5 海軍デンマーク
製救難曳船
みうらⅠ 不明 1949
~1967
680(基) 12 海軍800トン
救難船兼曳船
だいおう型Ⅰ 700トン型 1950
~1974
842(常) 15  
おじか型Ⅰ 不明 1954
~1966
1,028(常) 19 海軍海防艦
「鵜来」型
のじま型Ⅰ 900トン型 1962
~1991
984(常) 18.1  
こじまⅠ 1100トン型 1964
~1993
1,201(常) 16.5  
えりも型 改900トン型 1965
~1995
1,010(常) 19.8  
いず型Ⅰ 2000トン型 1967
~1997
2,081(常) 20  
だいおう型Ⅱ 改2-900トン型 1973
~2005
939.5 20  
しれとこ型 1000トン型 1978~ 28 965.3 20 海洋新秩序
対応型
そうや ヘリコプター1機搭載型 1978~ 3,139 21 砕氷巡視船
つがる型 ヘリコプター1機搭載型 1979~ 3,221 23  
みずほ型 ヘリコプター2機搭載型 1986~ 5,300 23 SAR条約対応型
のじまⅡ 1000トン型 1989~ 993 20  
おじか型Ⅱ 1000トン型 1991~ 1,268 20  
しきしま ヘリコプター2機搭載型 1992~ 7,175 25ノット以上 世界最大の
巡視船
こじまⅡ 3000トン型 1993~ 3,136 18 現海上保安
大学校練習船
いずⅡ 3500トン型 1997~ 3,680 20 災害対応機能
強化型
みうらⅡ 3000トン型 1998~ 3,167 18 現海上保安
学校練習船
あそ型 1000トン型 2005~ 770 30ノット以上 不審船対応型
あかいし型 2000トン型 2006~ 1800 30ノット以上 不審船対応型
はてるま型 1000トン型 2008~ 1,300 30ノット以上 拠点機能
強化型
あきつしま型 ヘリコプター2機搭載型 2012~ 6,500 25ノット以上 しきしまの
発展改良型
くにさき型 1000トン型 2012~ 20 1,700 25ノット以上 尖閣警備
対応型
いわみ型 1000トン型 2013~ 1,250 21ノット以上 災害対応機能
強化型
PM
船型 公称船型 就役年 隻数 総トン数 速力(ノット) 備考・前身
加徳 不明 1948
~1952
405(基) 12 海軍敷設
特務艇
あわじ型 450トン型 1949
~1974
417 14.9  
れぶん型 450トン型 1951
~1980
14 387 14.6  
ちふり型 改450トン型 1951
~1980
406 15.4  
とかち型 350トン型 1954
~1980
269 16  
てしおⅠ 改350トン型 1954
~1980
317 15.5(?)  
やはぎ 改350トン型 1956
~2000
310 15.5  
まつうら型 改2-350トン型 1961
~1995
327 16.3  
くなしり型 改3-350トン型 1969
~2010
384 17  
びほろ型 改4-350トン型 1974
~2012
20 503 18  
たかとり型 特350トン型 1978
~2017
469 15 特殊防災
巡視船
てしお型Ⅱ 500トン型 1980~ 14 526 18 海洋新秩序
対応型
あまみ型 350トン型 1992~ 249 25 高速力の
新タイプ
てしおⅢ 500トン型 1995~ 563 14.5 砕氷巡視船
とから型 350トン型 2003~ 22 335 30以上  
かとり型 500トン型 2017~ 650 25ノット以上  
PS
船型 公称船型 就役年 隻数 総トン数 速力(ノット) 備考・前身
かささぎ型 不明 1948
~1963
35 130(基) 11 海軍駆潜
特務艇
映海丸 不明 1948
~1951
112(常) 14 陸軍強力曳船
かわちどり型 不明 1949
~1971
290(基) 14 海軍300トン
飛行機救難船
かばしま 不明 1949
~1971
217(常) 14.3 海軍未成150トン
敷設型曳船
さわちどり型 不明 1950
~1969
177(基) 14 海軍200トン
飛行機救難船
いわちどり 不明 1950
~1966
131(基) 13.9 海軍100トン
飛行機救難船
くま型 270トン型 1951
~1978
20 232 13.6  
ひだか型 130トン型 1961
~1996
13 130 13  
つくば 特130トン型 1962
~1982
94 17.3  
あかぎⅠ 特130トン型 1965
~1979
82 27.5(?)  
びざん型Ⅰ 特130トン型 1965
~1993
84 23  
あかぎ型Ⅱ 特130トン型 1980
~2012
189 28 海洋新秩序
対応型
みはし型 180トン型 1988~ 182 35 不審船対策の
高速型第1弾
たかつき型 特130トン型 1991~ 114 35  
びさん型Ⅱ 180トン型 1994~ 15 197 35  
つるぎ型 高速特殊警備船 2001~ 約220 47ノット以上 不審船対策の
高速船
しもじ型 180トン型 2016~ 206 25ノット以上 宮古島配備
専用

武装

PLH
35ミリ連装機銃×2
20ミリ遠隔操作型多銃身機銃×2
しきしま
40ミリ単装機銃×1
20ミリ単装機銃×1
そうや・つがる
40ミリ単装機銃×1 おおすみ
35ミリ単装機銃×1 はやと
35ミリ単装機銃×1
20ミリ多銃身機銃×1
ざおう・ちくぜん・せっつ・えちご
35ミリ単装機銃×1
20ミリ遠隔操作型多銃身機銃×1
りゅうきゅう・だいせん・みずほ型
40ミリ射撃統制装置付単装機銃×2
20ミリ遠隔操作型多銃身機銃×2
あきつしま型
PL
35ミリ単装機銃×1
20ミリ多銃身機銃×1
12.7ミリ単装機銃×1
こじま
40ミリ単装機銃×1
20ミリ単装機銃×1
だいおう型・前期しれとこ型
40ミリ射撃統制装置付単装機銃×1
20ミリ遠隔操作型多銃身機銃×1
あかいし型
40ミリ射撃統制装置付単装機銃×1 あそ型
40ミリ単装機銃×1 前期しれとこ型
35ミリ単装機銃×1
20ミリ多銃身機銃×1
おじか型(現えりも型)・後期しれとこ型
35ミリ単装機銃×1 後期しれとこ型
30ミリ遠隔操作型単装機銃 はてるま型・いわみ型・くにさき型の一部
20ミリ遠隔操作型多銃身機銃 くにさき型の一部
20ミリ多銃身機銃×1 いず・みうら・のじま(現おき)・おじか(現えりも)ほか
PM
20ミリ多銃身機銃×1 てしお型Ⅱ(現なつい型)・てしお
20ミリ遠隔操作型多銃身機銃×1 とから型・あまみ型・かとり型
12.7ミリ単装機銃×1 くなしり型・びほろ型
PS
20ミリ遠隔操作型多銃身機銃×1 つるぎ型・びさん(現らいざん)型・しもじ型
12.7ミリ単装機銃×1 たかつき型
備考
・船型は1番船が就役した時の名前です。現在は変更されているものもあります。
・船型のローマ数字は便宜上船型の初代、二代目を表しています。船名の初代、二代目ではありません。
・就役年は1番船が就役してから最後の1隻が解役するまでです。
・総トン数の(基)は基準排水量、(常)は常備排水量です。
・近年は常備排水量が公開されていないため、総トン数のみとしました。(総トン数が判明しなかったものを除く)
・1982年7月18日以前に就役した船の総トン数は新測度法以前の数値です。
・把握できなかったものもあるかもしれません。
・武装は情勢の変化等により変更されている場合があります。
 
 

Related posts

海上保安庁の船

jun

イベント案内

jun

海上保安庁の組織

jun